LINEの「アップデート中です。」という表示が、いつまで経っても消えないままだと不安になりますよね。
本記事では、LINEのアップデートが終わらない原因と対処法を具体的に解説していきます。
現在、リアルタイムでLINEのアップデートが終わらなくてお悩みでしたら、ぜひ一つずつ対処法を試してみてくださいね。
すべて試してもアップデートがスムーズにいかないときのために、「最終手段」もまとめたので、何が何でもLINEのアップデートを完了させることができます。
[ad1]LINEの「アップデート中」がいつまで経っても終わらない?!
LINEアプリを開くと以下のような表示が出てくることは、良くありますよね。
データをアップデートしています。
この処理に時間がかかることがあります。
電源を切らないでください。
あるいは、
アップデート中です。
しばらく上記の画面が表示され続けるケースも少なくありません。
LINEを使用したいときにこのような状態が続くと、困ってしまいますよね。
通常であれば数秒で終わる表示画面が、なかなか消えない場合は、ここでご紹介する対処法を試してみてくださいね。
もう試した?LINEのアップデートが終わらないときの原因と対処法
ここからは、LINEのアップデートが終わらない原因と対処法を詳しくお伝えしていきます。
- データ通信が安定した場所でアップデートをする
- LINE以外の起動中アプリを停止する
- スマホのストレージ容量を増やす
- バッテリーを満タンにしておく
- アプリの不具合を確認する
上記の5つの対処法でLINEを通常通り使用できるようになるはずですので、一つずつ実践してみてくださいね。
データ通信が安定した場所でアップデートをする
LINEアプリをアップデートする際には「通信」を行います。
ですので、通信状態の良い場所でなければスムーズにアップデートが行われず、「いつまで経っても終わらない...。」といった状態に。
通信状態を確認して「3G」や「4G」になっている場合は、Wi-Fi環境へ移動をすると良いでしょう。
LINEのアップデートには通信速度の速い「Wi-Fi環境」が推奨されています。
iPhoneでアップデートを行うには、基本的にWi-Fi環境が必要です。「Wi-Fiに接続できていない」「通信状態が悪い」といった状態では、アップデートが途切れてしまったり、時間がかかってしまったりするため注意が必要です。
まずは、アップデートを開始する前に通信環境を確認しておきましょう。
LINE以外の起動中アプリを停止する
LINE以外のアプリが稼働中の場合、処理がスムーズに行われず時間がかかってしまいます。
ですので、他に起動中のアプリをすべて停止させて、LINEアプリの処理を優先するようにしましょう。
アプリを停止する方法【iPhone】
- ホームボタンを2回タップ。(2度連続で押す)
- 起動中のアプリの一覧が出てきます。
- 終了したいアプリを上方向にスワイプして停止させましょう。
ホームボタンがないiPhone(iPhone X、XSシリーズ、11シリーズなど)は、画面の下側から上方向に向かってスワイプして、中央辺りで指を止めてみてくださいね。
アプリを停止する方法【Android】
- 四角のタスクボタンを押します。
- マルチタスク画面が表示されるので起動中のアプリを確認しましょう。
- 右上に「×」印があるので、タップしてアプリを停止させます。
スマホのストレージ容量を増やす
アップデートに必要なファイルをダウンロードするため、スマホ端末の空き容量が少なければ実行されません。
不要なファイルやデータ、画像などを削除して空き容量を増やしておくことをおすすめします。
削除できるものがない場合は、iTunesに接続してパソコンの空き容量を利用してからアップデートをするのも一つの手。
バッテリーを満タンにしておく
バッテリーが少なくなってアップデートが中断されるケースは良くあります。
アップデートは、ファイルやデータの処理を行い時間もかかるため充電が消耗されてしまうのです。
充電が切れてアップデートが中断されてしまった場合、不具合が起きる可能性もあるので要注意。
バッテリーをチェックして半分以下だった場合は、事前にしっかりと充電しておくか充電しながらアップデートを行うといいでしょう。
アプリの不具合を確認する
もしかするとLINEアプリ自体の不具合が起きている可能性も考えられます。
実際に、2020年5月20日頃に「アップデート中です」という表示が長時間消えないトラブルが起きていました。
現在、問題が発生していないかをLINEに直接問い合わせてみたり、ツイッターでリアルタイムの情報を確認してみたりすると良いでしょう。
Twitteを使用する場合は、以下の手順でLINEの不具合を確認できます。
1.Twitterを開きましょう。

2.下側に虫眼鏡のマークがあるのでタップ。




3.「キーワード検索」と記載されている部分に「#ライン#不具合」と入力します。




4.最新の情報がずらりと並ぶのでチェックしてみてくださいね。




リアルタイムで不具合が起きていない場合は、LINEに問い合わせてみるといいでしょう。
【Android編】LINEを再アップデートする方法
AndroidでLINEをアップデートする方法をご紹介します。
GooglePlayストアアプリで、アップデートする方法が最も簡単ですのでおすすめ。
1.GooglePlayストアを開きます。
2.左上にある三本ライン「三」をタップしてマイアプリ&ゲームを選択。
3.アップデート保留中の中に「LINE」があれば更新をしましょう。
「すべてを更新」をアップすると、アップデート保留中のすべてのアプリがアップデートされます。
4.LINEのアップデートが完了すると「開く」ボタンが出てくるので、タップして最新バージョンのLINEを利用してみてください。
【iPhone編】LINEを再アップデートする方法
ここでは、iPhoneでLINEをアップデートする方法をお伝えします。iPhoneの場合は、App Storeで行うとスムーズです。
1.iPhoneをWi-Fiに接続します。
2.AppleStoreアプリを開きましょう。




3.右下のアップデートボタンをタップ。
4.「保留中」のアップデート情報にLINEがあるかを確認します。
5.LINEがあればアップデートボタンをタップしましょう。
6.アップデートが完了したら「最近のアップデート」一覧に表示されます。




7.LINEの「開く」ボタンをタップして最新バージョンのLINEを利用してくださいね。
何をしてもLINEのアップデートが終わらない最終手段はコレ!
スマホ端末の空き容量を増やしたり、Wi-Fi環境で試したりしても「アップデート中です。」の表示が消えない場合は、以下の方法を実践してみてください。
LINEのアップデートがいつまで経っても終わらないときの最終手段とは、スマホ端末の電源をオフにする。
とはいえ、表示画面に「電源を切らないでください。」と記載されており、スマホ端末の電源をオフにするのは危険です。
万が一、データが消えてしまったときのことを考慮して、事前にバックアップをとっておきましょう。
LINEは、ID(メールアドレス)とパスワードさえあれば、再ログインできるのでアカウントが消えることはありません。
一旦、スマホ端末の電源をオフにしてから数秒後に再起動し、LINEの再アップデートを試してみてくださいね。
LINEのアップデートが終わらないなら試してみて
LINEは定期的にアップデートをして、不具合の修正やセキュリティ強化など重要なデータ更新を行っています。
そのため、「アップデート中です。」の表示を見かけることも多いですが、万が一、この表示が消えない場合は5つの対処法を試してみてくださいね。
すべて試しても解決できないのであれば、スマホ端末の電源を落として再起動してみましょう。