ドコモメールに保存していたメールが、ある日気づいたら勝手に消えていた!と、ビックリしたことはありませんか?
大切に保存していたメールが無くなると、予定や情報など分からなくなって困りますよね。
ではなぜ、保存していたメールが消えるなんてことがおこるのでしょうか?
ドコモメールが消える原因や復元する方法について詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ドコモメールはクラウド対応
まずはドコモメールの仕組みを理解しておきましょう。
ドコモでは2013年、スマートフォン向けに展開していた『spモードメール』をクラウド化して、『ドコモメール』となりました。
ドコモメールの情報が保存されているのは、ドコモのサーバー(クラウド)です。あなた自身の個々のPCやスマートフォンではありません。
あなたは『ドコモメール』というメールソフトを使って、あなたのPCやスマートフォンでドコモのサーバー(クラウド)にアクセスして情報閲覧し、端末で表示しているだけなのです。
ドコモメールが勝手に消える原因
ドコモのサーバー(クラウド上)にドコモメールのデータは保存されています。
そのため、PCやスマートフォンになにか不具合(壊れたり、紛失したり)が起こった場合でも、ドコモのサーバに情報が残っているので、ドコモのIDやパスワードがあれば情報を引き出せます。
このため
- データを削除した
- 上書きした
- 保存容量を超えた
など、何かサーバーで不具合が起こった場合に、メールが消えるなど影響を及ぼすことが考えられるのです。
ドコモメールが消えるタイミング
1.解約や解約に近い手続きを行ったとき
- FOMA/Xi/5Gサービスの解約
- 電話番号保管
- spモード契約の解約
- 改番
- 名義変更
上記の手続きを行うと、クラウド上のデータはすべて削除され、復元できません。
長期間番号を使わない(海外赴任・留学など)が、利用中の電話番号やメールアドレス(spモード)を残しておきたい場合、最大3年間保管できるサービスです。
手数料が1,000円かかります。
利用中の基本契約内容をそのまま継続して、番号だけ変更(改番)するサービスです。迷惑電話や間違い電話などの自己都合ではない理由に限ります。ドコモショップで改番が可能か理由をきいた上で、判断しており、必ずできるわけではありません。
手数料は理由によって異なり、0円~2,000円かかります。
2.自分のUIMカードを別のUIMカードに差し替えたとき
ドコモUIMカードを、別の番号で契約しているドコモUIMカードに差し替えた時、その番号でドコモメールの利用設定があると、新たに入れたドコモUIMカード側の契約回線のクラウドサーバと同期されます。
そのため、すべてのデータが上書きとなり、消去されます。(端末上に保存されていたデータは残ります)
3.データ容量がオーバーしてしまったとき
ドコモのクラウドサーバは送受信合計で1GBまでしかドコモメールを保存できません。もし容量をオーバーしてしまった場合、一番古い日時のドコモメール(未読メールを含む)から自動的に削除されます。(※保護しているドコモメールを除きます。)
ドコモメールが保存できるのは1GBですが、受信したドコモメールを保護できるのは約800MBまでです。
1GBという単位は
1KB(キロバイト)=1024バイト
1MB(メガバイト)=1024KB(約100万バイト)
1GB(ギガバイト)=1024MB(約10億バイト)
動作ごとの消費バイト数は以下の通りです。
動作 | 内容 | 消費バイト |
メール | 500文字 | 1024KB |
動画視聴 | 5分 | 約10MB |
音楽(ストリーミング再生) | 1曲 | 約10MB |
アプリ | 1個 | 約100~200MB |
初期設定では「最新300件」となっています。設定(『本文保持件数設定』と言います)は
・0件
・最新300件
・最新1000件
・最新5000件
・すべて
上記のいずれかを選択できます。
4.ドコモクラウドサーバーのデータに何かあった時
ドコモメールアプリのデータ取扱いには注意が必要です。
データ同期
対象のデータに対して、ドコモが定めるタイミングで、クラウドサーバと端末との間で同期が行われます。
ただし、
- データ量が多い場合
- 圏外
- 電源断
など
通信ができない場合、一度に同期が完了しなかったり、正常に同期が行われない場合があります。
データ削除
対象のデータに対してクラウドサーバへの同期時に、以下の操作が反映されます。
- 閲覧
- 編集
- 保護
- 削除
- 移動
- フォルダ作成
など
端末で削除したデータは、クラウドで同期され次第削除されてしまいますので、過って削除した場合は注意が必要です。