「LINEのトーク履歴を保存してバックアップを取っておく方法」をご紹介します。
訳あってLINEアプリをアンインストールするとき、スマホを機種変更するとき
どうしてもトークの履歴を保存したいのなら、これから紹介する方法の通りに進めてくださいね。
そうすれば、トークの履歴を保存できるので大切な思い出をなくさないで済みますよ。
では、早速取り掛かっていきましょう♪
目次
LINEトーク履歴を保存してバックアップを取っておく方法
LINEのバックアップ方法はiPhoneとAndroidで異なります。
それぞれ順番に解説していきますよ^^
iPhoneの場合
iPhoneの場合、iCloudを使うと全トーク履歴のバックアップが一括で取れます^^
なお、自動でバックアップを取るように設定することも可能です!万が一のために設定しておくと安心ですよ◎
- iPhoneの「設定」をタップします
- 「ユーザー名」をタップします
- 「iCloud」をタップします
- 「iCloudバックアップ」をオンにします
- 前の画面に戻り「iCloudを使用しているApp」でLINEがオンになっているか確認します
- LINEのホームの「歯車マーク(設定)」をタップします
- 「トークのバックアップ」をタップします
- 「今すぐバックアップ」をタップします
- バックアップ用のPINコードを設定します。
PINコードは復元の際に必要になるので、忘れないようにメモしておきましょう
- 「バックアップ頻度」をタップし、自動でバックアップする頻度を選択
- 「今すぐバックアップ」をタップし、バックアップを取ります
Androidの場合
Androidの場合、Googleドライブを使ってバックアップを取れます^^
バックアップの設定は「手動設定」と「自動設定」の2通りあります。
- 手動設定:任意のタイミングでバックアップを行う
- 自動設定:設定した頻度で自動的にバックアップを行う
いつスマホが故障していもいいように「自動設定」にしておくのがおすすめです◎
では、設定方法を説明していきますね^^
なお、LINEとGoogleアカウントを既に連携させている人は手順6から進めてください。
- LINEの「ホーム」を開きます
- 「歯車マーク」をタップします
- 「アカウント」をタップします
- Googleの「連携する」をタップします
- 画面の指示に従い、GoogleアカウントをLINEに連携させます。
- 再びLINEの「ホーム」を開きます
- 「歯車マーク」をタップします
- 「トークのバックアップ・復元」をタップします
- 「今すぐバックアップ」をタップして、6桁のPINコード設定します
PINコードは復元する際に使うので、メモしておきましょう - Googleアカウントを選択します
1~5の手順でGoogleアカウントとLINEが連携できているはずです - 「バックアップを開始」をタップします
- 「バックアップ頻度」をタップします
- 「自動アックアップ」をオンにし、「バックアップ頻度」を選択すればOKです
- 「今すぐバックアップ」をタップし、バックアップを取ります






機種変更しようと思ってるんだけどLINEのバックアップ方法がわからない泣






大丈夫!iPhoneとAndroidで手順が違うけど、簡単にバックアップが取れるよ◎
手順通りに進めてみてね!
手順通りに進めてみてね!
バックアップができているか確認する方法
「バックアップの手順通りに進めたけど、本当にバックアップが取れているか心配…」なんてことありますよね。
そんなときはバックアップの履歴を確認すればOKです◎
- LINEのホームの「歯車マーク(設定)」をタップします
- 「トークのバックアップ」をタップします
- 「前回のバックアップ」に日時、「バックアップサイズ」にファイルの大きさが入っていれば、バックアップはできています^^
不安な場合は「今すぐバックアップ」をタップすれば、すぐに新しいバックアップが取れますよ♪






手順通りにバックアップを取ったけど、本当にできているのかな?






バックアップが取れているかはLINEの「トークのバックアップ」から確認できるよ♪






前回のバックアップに日付が入ってたから、大丈夫そうだ!
バックアップしたトーク履歴を別のスマホに復元する方法
機種変更した新しいスマホにトーク履歴を移動復元したい場合はこんな方法をすれば、トークを丸丸復元できちゃいます。






今度はバックアップを新機種で復元したいんだけど…。






お!じゃあ、今度は上のリンクの記事を見て進めてね!