LINEブロック解除する占い師とは...?

LINEの通知音・着信音が鳴らない不具合の原因と対処法

図らずも未読スルーになってしまう、困った不具合がLINEの通知音・着信音が鳴らない。

というものではないでしょうか。

返信する気は満々なのに、通知音が鳴らないせいでLINEに気付かない。

いつも返信遅いよね。なんて言われてしまったら、グループに入れなくなってしまうなんて事態も。

そんなことにならないよう、原因と対処法を見ていきましょう。

目次

LINEの通知音・着信音が鳴らない不具合の原因

そもそも不具合が起こらないようにできれば、それが一番ですよね。まずは通知音・着信音が鳴らなくなってしまう、不具合の原因から見ていきましょう。

LINEアプリの通知がオフになっている

まず考えられる可能性は、通知の設定自体がオフになっている場合です。「通知はいらない」という設定にされているのに、鳴らない!なんていっても仕方ないですよね。まずはその他→設定(歯車アイコン)→通知をタップして確認してみましょう。

スマホの通知設定がオフになっている

iPhone、Android共に、アプリごとの通知の設定ができるようになっています。何らかの弾みで通知設定がオフになってしまっていることもあるよう。LINE側で通知設定がオンになっていても、スマホ側からブロックされてしまっている状態ですね。

この時、あわせて通知の音量も確認しておきましょう。通知はされているけれど、音量が0なせいで聞こえていなかっただけ。という可能性もあるようです。

マナーモード、お休みモードになっている

静かにする必要がある映画館、図書館などに行った際に、スマホの設定を変えてそのまま忘れていた…。なんてこともあるようです。LINEの通知音どころか他のメールや電話も鳴らない場合は、この可能性が高いでしょうね。

iPhoneの場合は、お休みモードでも通知音が鳴らないようになっています。あわせてモードの確認をしてみましょう。

節約アプリ、エコモードが邪魔をしている

バッテリーが劇的に長持ちしたりするので、1日外出することが多い。なんて方は節約アプリなど便利に使っているのではないでしょうか?しかし、この節約アプリ、エコモードをつかっているせいで通知音や着信音が鳴らなくなっている場合も。

そこまで緊急性は高くないよね。なんて判断されて、通知音などをカットされていることがあるようです。便利なアプリですが、他のアプリとの関係性も考える必要がありますね。

メモリ不足による弊害

スマホ本体のメモリが圧迫されていると、いろんな不具合が起きるものですが、通知音が鳴らない。という不具合もメモリ不足による可能性があるようです。

画像や音楽など、もうずっと見ていない、聞いていないものなどが大量にある。もうしていないゲームアプリがある。LINEのトークを一度も消していない。なんて場合はこの可能性が高そうですね。

スマホ本体の一時的な不具合

今では持っていない人の方が少ないような印象を持つスマホですが、気軽にもてるといえども、精密な機械であることは変わりません。耐久性も上がってきていますが、ちょっとした弾みに不具合を起こす可能性もあるもの。

LINEの通知音が鳴らない時がたまにあるけど、すぐ直る。なんて時はその時だけ何がしかの不具合が起きかけていたのかもしれません。

LINEの通知音・着信音が鳴らない不具合の対処法

通知音が鳴らない時の原因など紹介してきましたが、どちらかというと対処法の方が気になりますよね。音が鳴らないから気付けなくて困る…。なんてことになったらどのような対処法があるのでしょうか?ここから見ていきましょう。

LINEアプリの通知設定をオンにする

基本的なこととして、アプリ側の通知設定を確認後オンにしておきましょう。今では通知音を変えることもできるので、ついでに設定しなおしてみるのもいいですね。その他→設定(歯車アイコン)→通知設定の順にタップしましょう。「通知サウンド」をタップすれば通知音を変えることができます。

スマホの通知設定をオンにする

こちらも基本的なこととして、確認をした時オフになっていたならオンに変えておきましょう。iPhone、Android共にアプリごとの通知設定があるので、LINEの設定を確認してみてくださいね。あわせてマナーモード、お休みモードになっていないか確認しましょう。

エコモードの解除、節約アプリの設定or削除

エコモードや節約アプリが通知音をカットしているではないか…。と考えられるようであれば、解除や削除、LINEを対象外にするよう設定しましょう。節約アプリの場合対応していない場合もありますが、スマホ本体にもともとあるエコモード(STMINAモード)などは、設定→アプリ→歯車アイコンのち中にある、「電池の最適化」から対象外になるよう設定できます。

メモリの整理をする

メモリ容量がだいぶたまってきているな。と感じたら都度メモリ内のいらない情報は削除しましょう。

多くの方のメモリを圧迫する原因は「画像」「ミュージック」だと感じるので、消したくない!という方も多そうですね。そんな時はクラウドサービス(dropboxなど)を使って端末以外で保存するのも一つの手ですよ。

端末、アプリの再起動をしてみる

スマホ本体の一時的な不具合だった場合、何もできないのかな?と思いきや再起動で改善することがあるようです。上記までの全てを確認して、設定上の問題がないようならば端末とアプリの再起動を試してみましょう。ちょっとした不具合ならば通知音以外でも有効ですよ。

いつもありがとうございます!!
目次