LINEブロック解除する占い師とは...?

ドコモメールのバックアップ方法!~iPhone/Android別に詳しく解説~

ドコモメールは以前のように、端末と端末をつないでデータ移行をする必要はなくなりました。現在はとても簡単にデータ移行をすることができます。

その理由はクラウド化です。

ドコモメールはドコモのメールサーバに保存されるようになったのです。

そのため、データ移行をする場合『バックアップ』からデータを『復元』する作業が必要になりました。

しかし、バックアップが正しく行われなかった場合、必要なデータが取り出せなくて困る、ということがおこります。

今回は

この記事でわかる事

ドコモメールを正しくバックアップする方法をAndroid/iPhone別に詳しく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ドコモメールのバックアップと復元について

現在、ドコモメールはクラウド化されており、使用するiPhoneやAndroid問わず、どちらの端末においてもデータは本体にありません。

そのため機種変更やMNPで他社へ番号そのまま本体を変えてしまうような場合、バックアップがないとデータを本体に読み込むことができず、困ってしまいます。

ここではAndroidやiPhoneのバックアップ方法と復元方法を紹介していきます。

Android端末のデータバックアップと復元方法

android

Androidの端末は『ドコモメールアプリ』を使い、メール送受信を行っています。

ドコモメールアプリを使うにはdアカウントが必要で、万が一ドコモを解約する場合にデータ移行する時も必要です。

事前準備

まず、メール保存を行うまえに、本体に保存できる件数はいくつになっているのか、現在の設定を確認します。

本文保持件数設定

  • デフォルト:300件
  • 設定変更:すべて

すべてに設定を変更したらサーバと同期させ、データを最新の情報にしておきましょう。

本文保持件数設定手順

1.ドコモメールアプリに接続し、画面右下の『その他』を押す
2.メール設定から通信設定を選ぶ
3.本文保持件数設定へ
4.本文保持件数をデフォルトの『300件』から『すべて』に切替える
5.変更終了
※数が多いと通信料がかかります。Wi-Fiを使いましょう。

1-1端末にバックアップをする

端末本体にバックアップを残す方法を紹介します。

バックアップ方法

1.ドコモメールアプリに接続し、バックアップしたいフォルダを全てチェック
2.画面右下の『その他』を押す
3.画面下の『メール保存』を押す
4.注意事項を読んで『はい』を押す
5.ファイル保存先選択画面で『決定』を押す
6.確認画面が出たら『メール保存』を選ぶ
7.端末へメール保存されます。

1-2端末に保存したデータを復元する

端末に保存したドコモメールをアプリで読み込み閲覧できるようにします。

データ閲覧方法

1.ドコモメールアプリに接続し、画面右下の『その他』を押す
2.『メール取り込み』を選ぶ
3.保存したファイル名を選び、確認画面が出たら『OK』を押す
4.端末へデータ読み込みが完了
5.画面上部にあるクラウドタブの右にローカルタブが出てくる
6.ローカルタブを選択
7.端末保存したメールデータみれるようになる

2-1.ドコモデータコピーアプリでバックアップする

ドコモ端末専用の『データコピーアプリ』を使って簡単にSDカードへバックアップをとることができます。

端末ごとの使用アプリ

AndroidTM 4.3以下の端末
アプリの種類
・ドコモバックアップ
・SDカードバックアップ(AndroidTM 4.0以上がサポート対象)

AndroidTM 4.4以上の端末
アプリの種類
・データコピー

アプリを起動し、microSDカードへ保存したり、バックアップ&復元を選んで完了です。

バックアップ操作方法

1.アプリを起動
2.『バックアップ&復元』を押す
3.『バックアップ』を押す
4.バックアップしたいデータに『チェック』を入れる
5.バックアップ開始を選んで『開始する』を押す
6.バックアップができる

2-2.ドコモデータコピーアプリから復元する

保存した時と同様のデータコピーアプリで復元します。

復元操作方法

1.アプリを起動
2.『バックアップ&復元』を押す
3.『復元』を押す
4.復元したいデータに『チェック』を入れ、次へ
5.復元方法を確認したら『復元開始』から『開始する』を押す
6.復元できます

3.バックアップが確実にできているか確認する

バックアップからデータが復元できているので、データが存在していることは確認できていますが、より確実に確認したい場合には次の方法で確かめてみましょう。

バックアップ確認手順

1.ドコモUIMカード(SIMカード)を端末から取り出します
2.Wi-Fiに接続します
3.ドコモメールアプリを起動する
4.dアカウントでログインします
5.ローカル項目に保存したメールがあるか確認します

ドコモUIMカードとは

端末には携帯番号を認識するSIMカードが入っています。これをドコモでは『UIMカード』と読んでいます。

ドコモUIMカード抜き出す際の注意

機種によって差し込まれている場所は異なります。ご自身の機種のUIMカードはどこに差し込まれているか確認し、手順を必ず読み確認してから行ってください。
誤った入れ方をしたり、UIMカードに傷をつけてしまうと、カードを認識しなくなってしまいます。

iPhone端末のデータバックアップと復元方法

iPhone

iPhoneはドコモメールアプリではなく、iPhone専用のメールアプリを使用します。

ドコモメールは受信設定をして、iPhone専用のメールアプリでもデータがみれるようにしています。

逆に言えばドコモメールをドコモメール以外のフォルダでみれるようにしてしまえばバックアップは完了なのです。

事前準備

ドコモ以外のメールアドレスをiPhoneメールアプリで利用出来るようにアカウントを追加します。

アカウント追加方法

1.設定(歯車マーク)から『メール/連絡先/カレンダー』を選びます
2.『アカウント追加』を選びます
3.フリーメール(GmailやYahoo!メールなど)のアカウントを追加
4.アカウント追加完了
5.iPhoneのメールアプリを開き、追加アカウントが利用可能か確認します

1-1他のメールアカウントにデータを移動してバックアップする

他のメールアカウントというのは『@docomo.ne.jp』以外のメールアカウントのことです。(GmailやYahoo!メールなど)

バックアップ手順

1.ドコモのメール一覧画面を開きます
2.画面右上にある『編集』を押します
3.メール左側のチェックボックスに、バックアップしたいメールにチェックを入れます
4.チェックを入れたら、画面下にある『移動』を押します
5.画面左上の『アカウント』を押します
6.アカウント一覧から、メール移動先のアカウントを選びます
7.『任意のフォルダ』を選びます
8.メールが移動できます
9.移動先にフォルダでメールが確認できます

2-1iCloud に保存してバックアップする

iPhone本体からiCloudでバックアップを行います。※Wi-Fiで接続します。

バックアップ方法

1.設定(歯車マーク)を押す
2.『iCloud』を押す
3.Apple IDとパスワードをいれたら、『サインイン』を押す
4.OKか許可しないのどちらかを選ぶ
5.『バックアップ』を押す
6.『iCloudバックアップ』がオンであることを確認
7.『今すぐバックアップを作成』を押す
8.前回のバックアップの横に時間が表示が出る
9.バックアップ完了

2-2.iCloudから復元する

iCloudからバックアップデータを復元します。

iPhoneからiPhoneに機種変更をしたり、『すべてのコンテンツと設定を消去』という操作をした後で必要な復元手順となります。

復元方法

1.設定(歯車マーク)に接続します
2.自分の名前を確認し『iCloud』に進みます
3.ストレージを管理から『バックアップ』を押します
4.バックアップ一覧から『デバイス』を押します
5.バックアップの日時とサイズが最新であるかを確認します
6.再度ホーム画面に戻り、設定(歯車マーク)から『一般』に進みます
7.リセットを押し、『すべてのコンテンツと設定を消去』を押します
※この操作をするとiPhoneにあるすべてのデータが消去されるので注意して進めましょう
8.Appとデータ画面で『iCloudバックアップから復元』を押します
9.Apple IDでサインインします
10.バックアップを選択を選び、『iCloudで使用可能なバックアップのリスト』から選びます

ドコモメールをバックアップする時の注意点

最後にバックアップの際、注意しておきたいことを確認しておきましょう。

1.ドコモメールの情報はクラウド上にある

データを更新すれば、本体のデータからクラウド上のデータが最新の状態になります。

逆に言えば、データを削除してしまった場合、削除されたデータが更新されるので注意しましょう。

2.機種変更を考え始めたら、こまめにバックアップをしておこう

機種変更の時にはバックアップデータからデータ復元(移行)する方法が一番簡単で時間もかかりません。

どんなキャリアに機種変更するにせよ、クラウドデータを復元して使用することに変わりはありません。

こまめに最新データのバックアップをとっておくと良いでしょう。

3.Wi-Fiを使ってバックアップをとろう

バックアップの内容は電話帳だけではありません。音楽データや動画など含まれている場合がほとんどで、大容量の通信を消費します。

この結果、大容量プランを契約していない場合は料金が高額になる恐れがあります。

また、契約していたとしてもWi-Fiに切り替えられる環境があるなら、パケット節約のためにも積極的にWi-Fiを使うことをおすすめします。

ドコモメールのバックアップ方法はポイントを抑えれば簡単

データ移行

以前の携帯では端末から端末にデータをコピーしたり、端末からSDカードにデータを移しバックアップをとる方法がメインでした。

しかし時代はかわり、現在ではクラウドに対応した結果、データのバックアップと復元はかなり簡単になりました。

しかし、簡単であるがゆえ、うっかりミスでデータ保存ができていなかったり、簡単に消してしまったりとトラブルもおこりやすくなっています。

いざ必要となった時、バックアップでデータがスムーズに復元できるよう準備をしておきましょう。

いつもありがとうございます!!
目次