LINEブロック解除する占い師とは...?

iPhoneマナーモード設定中でもアラーム鳴る?鳴らない方法ある?

iPhoneのアラームを利用している中で「アラームや着信が鳴らないようにマナーモードに設定していたのに音が鳴った」経験はありませんか?

そんな方のために、今回はiPhoneのマナーモード時になぜ音が鳴るのか、音が出ないようにする対処法や手順を詳しく紹介していきます。

目次

マナーモード中でもiPhoneのアラームは鳴る

電車でスマホを見る男性

iPhoneの本体横のスイッチをスライドして切り替え、画面にはサイレントと表示されているのに音が鳴ってしまうことがありますよね。

本体横のスイッチを切り替えてマナーモードにしたときに消音にできるのは、着信や通知に関する音だけなので、アラームの音とは違うサウンド設定になります。

例え音楽を聞くためにイヤホンを付けていたとしても、アラームは本体から鳴ります。

サイレントと表示されているからといって、全ての音が鳴らなくなるわけではないので、安心するのはまだ早いです。

鳴ってしまうのは発信者の違い

iPhoneにはマナーモードやサイレントにしていても、特定の人だけ音が鳴るように設定することができます。

アドレス帳の設定から着信がきたら鳴って欲しい特定の人を選んで、『編集』→『着信音』→『緊急時は鳴らす』を選択すると、マナーモードでも音を鳴らすことができます。

この設定をしなければマナーモードにしている限り音は鳴りません。

もし、なぜマナーモード中なのにこの人だけ着信音があるんだろう?と思った事がある方は一度確認してみてください。

おやすみモードや機内モードも要注意!

おやすみモードと機内モードの違いは色々ありますが、まず用途の違いがあります。

おやすみモードは一般的に睡眠時に使われます。

着信音や通知音による睡眠の妨げを防ぐためです。

ただ、おやすみモードは着信音・警告音・通知音を消音にする機能なのですが、設定によってはおやすみモードにしていても、デバイスを使用していると着信や通知がきます。

設定する際は注意しましょう。

機内モードとは、電源を落としていなくても意図的に電波を遮断した状態を作るモードです。

着信音やメール等は鳴りませんが、アラームは個別に設定していなければ、問答無用で鳴ってしまいます。

また、機内モードにしていてもWiFiに繋がっていればメールを受信することが出来るので、通知がきます。

iPhoneがマナーモード中はアラーム以外の音も鳴る?

ノリノリで曲を聴く女性

iPhoneをマナーモードにしていても鳴らないのは着信や通知だけです。

つまり、マナーモードではアラームだけでなく、他の音も鳴ります。

カメラのシャッター音もそうですが、アプリやSafariで開いたページから再生される動画等は、マナーモードとはまた違う設定が必要なため、それぞれ個別に設定する必要が出てきます。

音が鳴ってしまうものと鳴らないものがある

前述したように、サイレントモードでは通知音や操作音、着信音にしか適用されないため、アプリを開いた瞬間に音が鳴り驚いた経験がある方も多いんではないでしょうか?

アラームやゲームアプリ、動画等の音が鳴らないようにするには、イヤホンをしていてもそれぞれの用途ごとに設定が必要です。

iPhoneのアラーム音を出したくない!マナーモードでもできる方法

音量を調節する男性

iOS 10以降のiPhoneに限り、設定しておけばアラーム音を完全に鳴らさないようにすることができるようになりました。

ここでは、その設定方法を解説していきます。

バイブレーションのみに設定する

ここで紹介するのは、『アラームがならないでほしい時にバイブレーション機能のみで時間を知らせる』設定です。

バイブの設定方法

設定の方法は下記に従って下さい。

  1. iPhoneの時計アプリから新しいアラームを設定するための「+」をタップ
  2. アラームを追加する画面が出るので、鳴らしたい時刻を設定して下の「サウンド」をタップ
  3. サウンドの画面で「バイブレーション」をタップ。この画面ではバイブレーションの種類を選択することが出来るので必要に応じて設定
  4. サウンドの画面に戻り、一番下までスクロールして「なし」を選択して、前の画面に戻る
  5. 1番最初のアラームを追加の画面に戻るので、保存をタップ

これで、音を鳴らさずバイブレーションのみで知らせてくれるアラームの設定ができます。

静かな場所に行く時や、会議が長引いてしまった時、仕事で手が離せない時などライフスタイルに合わせ活用してみて下さい。

アラームではなく、iPhoneの着信等のバイブレーション機能をオンにするためには、設定を開き「サウンドと触覚」をタップします。

項目一覧の中の「サイレントスイッチ選択時」をオンにし、本体横のサイレントスイッチをいれます。(オレンジ色のラインが見えている状態)

すると電話やメッセージ着信時に音は鳴りませんが、必ずバイブレーションが鳴るようになります。

【要注意】バイブが上手く機能しないことも

設定が正しくできていなかった場合を除いて、iPhoneのバイブレーションが上手く機能せず、大切な着信に気付けなかった…なんて事があったら大変ですよね。

もしも、全ての設定をオンにしているにも関わらず、バイブレーションがきちんと機能しない場合は、本体を再起動させるか、必ず全てのバックアップを取ってから初期化してみて下さい。

大抵の場合はこの方法で対処出来るそうですが、それでも治らない場合は本体の故障の可能性があるのでストアに相談してみましょう。

サウンドの設定方法

  1. iPhoneのホーム画面にある設定アプリを開く
  2. 一覧の中から「サウンドと触覚」をタップして「サウンド設定画面」を表示する
  3. 「着信音と通知音」のバーを左右にスライドさせると音量を変更できる

また「着信音と通知音」のバーの下に「ボタンで変更」という項目があり、これがオンになっていれば、本体の側面にある[+][-]ボタンで音量調節が可能になります。

アクセシビリティの設定方法

アクセシビリティからバイブレーションに設定する方法ですが、まず「アクセシビリティ」のバイブレーション設定がオフになっていないかの確認をしましょう。

「設定」の「アクセシビリティ」にバイブレーションのオン/オフを設定できる項目があります。

この設定がオフの状態だと、緊急速報や大切な通知等の全ての通知でバイブレーションが鳴らなくなります。

しかし、この場合バイブレーションが機能しないというだけで、アプリそのものの通知が来なくなるわけではないのでご安心下さい。

アラームアプリを使ってマナーモード中のiPhoneでも快適に

イヤホンしてスマホを眺める女性

iPhoneに入っている既存のアラームアプリではなく、AppStoreで入手出来るアラームアプリを入れておけば、必要な時だけ鳴るように設定することも可能です。

問答無用で鳴ってしまうアラームの音にビックリする事もなくなるでしょう。

元々iPhoneに入っている時計アプリも、きちんと設定をすればバイブレーションのみで時間を知らせてくれるのでぜひ活用してみましょう。

マナーモードでもiPhoneのアラームは鳴るので細心の注意を

iPhoneのアプリ

マナーモードは通知や操作音、着信音の音を出さないようにするための設定なので、アラームの音を出さないようにすることは、iOS10以前だと難しいといえます。

どうしてもアラームがなって欲しくない場面では、アラームを全てオフにするか、iOS 10以降の場合は、バイブレーションのみでアラームを通知してもらえるように設定する事が出来ます。

必要に応じて使い分けましょう。

いつもありがとうございます!!
目次