LINEブロック解除する占い師とは...?

iPhoneをおやすみモードにしていたら相手にはどう通知される?

iPhoneのおやすみモードを使っている時、相手にはどう通知されるのか――。

  • (会社関係者などに)おやすみモードだとバレたくない
  • 相手に着信拒否されたと思われないか

そういった不安を抱えている人も多いはず。安心してください。おやすみモードを使っているかどうか相手に伝わることはありません電話に関しても通話中の音が鳴るだけなので「着信拒否されている!」と相手が思ってしまう恐れはないでしょう。

この記事では、おやすみモードに関する基本的な知識と疑問点、設定・解除方法などについて詳しく解説していきます。

目次

iPhoneのおやすみモードとは?

「おやすみモード」とは基本的にスリープ状態(ロック中)のみ有効となる、着信音や通知音が鳴らなくなるモードのことです。バイブレーションや通知による点灯もありません。着信があった時は着信履歴が残ります。なお、アラームのみは通常時と同じように動作します。就寝中や会議中、運転中などのシーンで活用できる機能です。

マナーモードとの違い

おやすみモードとマナーモードには決定的な違いがあります。それは「バイブレーションや点灯があるかないか」と違いです。マナーモードの場合、音は鳴りませんが、バイブレーションや通知による点灯はします(設定によってはバイブレーションをOFFにすることが可能)。おやすみモードはバイブレーションも通知による点灯も一切ありません。

着信拒否との違い

着信拒否との大きな違いは「自分に着信履歴が残る」ということです。着信拒否していると、履歴すら残りません。

おやすみモードのON/OFFを見分ける方法

おやすみモードがONになっている場合、ステータスバー(画面上部分)に三日月マークが表示されます。ロック画面では白色ですが、ホーム画面で見ると薄い灰色になるのがデフォルトです。薄い灰色になっているのは、おやすみモードが一時解除された状態ということ。三日月マークが薄い灰色であれば、着信音も通知音も鳴ると覚えておきましょう。

相手にはおやすみモードにしていると気づかれない!

冒頭でも説明しましたが、おやすみモードにしているか否かについて相手に気づかれることはありません。この項目では、おやすみモードに設定している人へアクションを起こした場合の通知について確認しましょう。

電話の場合

おやすみモードON状態の時、相手側には「プープー」という話中の音が流れます。「ただいま、おやすみモードに設定しています」といった通知はされませんのでご安心ください。おやすみモードでも着信を許可している相手であれば、通常どおり電話が繋がります。

メールの場合

返信はありません。ただし、運転中におやすみモードとなるよう設定している場合は「現在、“運転中の通知を停止”をオンにして車を運転しています。目的地についてからメッセージを読みます。」と自動返信がなされることも。

もし、自動返信メールを送りたくないなら「設定」→「おやすみモード」→「自動返信先」をタップして「誰にも返信しない」を選んでおきましょう。

LINEの場合

LINEトークは既読がつかない、返信が来ないと相手が思うだけです。LINE無料電話については通常どおり繋がります

おやすみモードの設定方法

この項目では、おやすみモードの設定方法について詳しくご説明します。

「設定」アプリを開き、「おやすみモード」に進む

ホーム画面の「設定」をタップして「おやすみモード」を開きましょう。

「おやすみモード」のスイッチをONに切り替える

「おやすみモード」の横にあるスイッチをONにします(緑色が見える状態)。

「時間指定」をおこなう

毎日同じ開始時間・終了時間におやすみモードを設定したいなら、「時間設定」を使いましょう。「時間設定」をONにすると、開始時間・終了時間を選べます。

ステータスバーに三日月マークが出ているかチェック

おやすみモードがちゃんと設定されているかどうかは、画面上部のステータスバーを見たら確認できます。ステータスバーに三日月マークが表示されていたらOKです。

コントロールセンターを呼び出して設定も可能

コントロールセンター画面を呼び出して、おやすみモードを設定することもできます。

  1. 「コントロールセンター画面」を表示
  2. 三日月マークをタップし、三日月マークが紫になったのを確認

コントロールセンター画面の表示方法は、iPhoneの機種によって違います。iPhone8までの機種であれば「画面を下から上にスワイプする」、iPhoneX以降の機種であれば「画面右上の端から下にスワイプする」とコントロールセンター画面を呼び出すことができます。

おやすみモードの解除方法

この項目では、おやすみモードを解除する方法についてご紹介します。

「設定」アプリを開く

ホーム画面にある「設定」を選びましょう。

「おやすみモード」をタップする

「設定」の中に「おやすみモード」という項目があります。それをタップして次に進みます。

「おやすみモード」をOFFにする

「おやすみモード」の右横にON/OFFを切り替えるスイッチがあります。ONの場合は緑色の部分が見えています。これをタップし、緑色が消えたら完了です。おやすみモードがOFFになると、右上のステータスバーにあった三日月マークが消えるのですぐにわかりますよ。

「時間指定」を解除する

「おやすみモード」のON/OFFスイッチの下に「時間指定」という項目があります。もしこれがONになっていて時間指定をしている場合、毎日設定した時刻におやすみモードへ自動で切り替わってしまいます。「今後はおやすみモードはOFFで」ということなら、「時間指定」のスイッチもOFFにしておきましょう。

コントロールセンター画面から解除する方法も

「設定」アプリからおやすみモードの解除をおこなう以外に、コントロールセンター画面を表示させておやすみモードを解除する方法も存在します。

  1. コントロールセンター画面を開く
  2. 三日月のマークをタップし、三日月マークが白色になったことを確認する

これだけの操作でおやすみモードを解除できます。

おやすみモードでも設定すれば着信可能にできる!

ここまで「おやすみモードだと着信は鳴らない」とご説明してきましたが、実は「個別で着信通知がほしい時用の設定」というのが存在します。おやすみモードの時に着信可能にする2つ方法をお伝えしましょう。

3分以内の連続着信があった場合のみ着信音を鳴らす

3分以内に同じ人から2度目の電話がかかってきた場合のみ、着信音を鳴らすという設定ができます。設定アプリ内の「おやすみモード」で「繰り返しの着信」をONにしてください。繰り返しの着信をONにしておけば、「おやすみモードにしていたから、緊急の電話を取れなかった……」という事態を未然に防ぐことが可能です。

着信音を鳴らしたい相手を個別で指定する

  1. 「設定」→「おやすみモード」をタップ
  2. 「着信を許可」を押して次に進む
  3. 着信を許可したい相手を「全員」「誰も許可しない」「よく使う項目」、グループ(すべての連絡先など)から選ぶ

「よく使う項目」とは、電話アプリの中にあるものです。「連絡先」アプリ→追加したい人を選ぶ→「よく使う項目」をタップすれば追加可能です。

「グループ」は連絡先アプリを使って設定できます。ただし、連絡先グループの設定はパソコンでしかおこなえません

いつもありがとうございます!!
目次