今回は「LINEPayとは?いつどこで使うの?節約できる正しい使い方」についてご紹介をします。
最近導入開始された「LINE Pay」ですが、これっていつどのタイミングで使うものなのでしょうか?
WAONカードとか、edyとか、コンビニのポイントを使うことはありますが、それと同じ感覚なのでしょうか?
LINE payを使うとどんなメリットがあるのかも含めて、ご紹介をしていきます。
LINE payの使い方
LINEpayも、プリペイドカードやおさいふケータイのような要領で使うことができます。
- 銀行口座からLINEpayにお金を振り込んでチャージをする
- クレジットカードを登録してLINEpayで決算ができる
- クレジットカードから自動チャージができるようになる
- コンビニからも現金をLINEpayにチャージできる
ここまでは普通のおサイフケータイと同じ使い方になります。
でも、LINEPayしかできない特別が機能がこちらの3種類です。
LINEの友達というだけで、いちいち口座番号などを教えることなく、お金のやり取りが可能になるんです。
1.友達にお金を返したり、貸したり、あげたりできる
- 遠い友達にお金を貸してほしいと言われたから送金したい
- 上京している息子に仕送りでお小遣いを渡したい
- 友達から借りていたお金を返したい
そんな時に、こちらから一方的にお金を渡すことができます。相手もLINEpayに自動的に追加され、お金を受け取ることができます。
2.立て替えたお金を友達に請求できる
- 旅行代を先に立て替えたので、友達の分を請求したい
- 前に貸していたお金をそろそろ返してほしいので、請求したい
- 今月かなり厳しいので、親からお金を借りたい
相手にお金を振り込んでくれと、請求をすることも可能になるんです。
3.グループLINEで全員から割り勘分を先に頂くことができる
一人一人請求をしたりすることなく、グループトークに参加している人全員に同時に請求を送ることも可能になります。
また、割り勘機能が最初から搭載されているので、合計金額と人数を入力したら、自動的に一人当たりの金額を計算して請求してくれます。
もし相手がLINEpayを利用していない場合はどうなる?
もちろん、相手がLINEpayを登録していなければ、アプリをインストールしてなければ、受け取ることができません。
その場合は、アプリをインストールしてくれというメッセージに自動的に変わり、準備してもらうように進められます。
LINEpayを利用したことが無くても、アプリさえインストールしておけばすぐに利用することができます。
もし相手が支払ってくれなかったり、受け取ってくれなかったりしたら?
お金を送ったり、請求を送ったりしてから1週間が経過したら、キャンセル扱いとなり、お金も自動的に戻ってくるようになります。
送金した瞬間に、チャージからお金が減ってしまいますが、受け取らなかった場合は1週間後に戻ってくるのでご安心ください。
今後はLINEpayで支払うと割引になるお店も増えるかも
LINEpayで決算をすると割引してくれたり、LINEpayでしか手に入らない商品なども登場しています。
まだ数は少ないですが、今後は実際の店舗でも割引やクーポンが普及してくるようになると言われています。
LINEクーポンも既に流行しているので、LINEpayも今後はじわじわと需要が伸びて、現金を使わなくなる時代も来ると思います。
チャージしたけど余ったから現金に換金できる?
一度振込や現金からチャージをしてLINEpayに交換したけど、やっぱりつかわないから現金に換金したい!
チャージして買い物したけど、余ったから残りを現金に出金したい!
という場合でも、ちゃんと対応できるので安心ですね。
⇒LINEpayにチャージされているお金を現金に換金する出金方法